2014/09/28
2014/07/08
規制が進む「トランス脂肪酸」の多い食品
ニューヨーク市やカリフォルニア州、ヨーロッパなどで販売を制限しているトランス脂肪酸ですが、
現在アメリカ全土で規制される方向で進んでいます。
日本ではトランス脂肪酸の健康リスクをそれほど重大に捉えられていませんが、
トランス脂肪酸を含む食べ物が太りやすいというのは事実。
“目に見えない油”であるトランス脂肪酸はどのような食べ物に使われているのでしょうか?
・トランス脂肪酸とは
トランス脂肪酸は菓子パンやケーキ使われるショートニングやマーガリンに含まれる油脂のことで、
種に水素を添加して人工的に作られた油です。
動脈硬化症、心臓病、糖尿病のリスクや、
善玉コレステロールの低下など身体に負担が大きいのです。
人間の細胞膜は細胞内外の浸透圧を調整し、
必要な酸素や栄養素を吸収し、老廃物の排泄など大切な役割を担っています。
ところがトランス脂肪酸が摂取されると細胞膜の構造や動きが不完全になり、
細胞の働きが悪くなります。
細胞に必要なものが流出し、逆に有害物質が侵入しやすくなるのです。
・トランス脂肪酸を多く含む食べ物
トランス脂肪酸含んだ食品は酸化しにくいので保存や運搬にとても便利。
だから市販のパンや菓子などの加工食品にたくさん含まれています。
その他にも以下のような食べ物に多く含まれています。
・アイスクリーム
・ビスケット
・ケーキ
・ドレッシング
・マヨネーズ
・マーガリン
・レトルトカレー
・クラッカー
・マーガリン
・カップ麺
・総菜売り場のフライ、コロッケ
・ファストフード
ファストフードやお惣菜の一部の油を使った食べ物には、
かりっと上げるためにショートニングが添加されています。
商品を買う時は、原材料表示にショートニングやマーガリン
といった表記のないものを選びましょう。
2013/09/25
素敵♪ オーガニック・フローズンヨーグルトfrom beverly hills
オーガニックなフローズンヨーグルトをいただきました♪
天使の雪をイメージしたSno:la(スノーラ)は、
ビバリーヒルズに本店があり、
ロサンゼルス各地のオーガニック・ファーマーズマーケットで人気のお店。
フローズンヨーグルトにさまざまなソースをかけていただきます。
ひんやりとした口どけと甘過ぎないソースがクセになる!さわやか~
ヨーグルトはオーガニックなミルクに、フランス産の2種の乳酸菌を加え、
そしてこだわりのお水を10%加えています。
無農薬、無脂肪、低温殺菌生乳。
日本では京都の伏見七井の名水。
甘味はサトウキビから作った自然界にある甘さを最大限に活かして、
血糖値の上昇を抑えます。
ヨーグルトは、イタリアンタート、ザクロ、
チョコレート・クレミータ、ドルセ・デ・レッチェ、
タート&ザクロ、ドルセ&チョコレート。
ソースはサワーチェリー、アロエ&ナタデココソース、
チョコレート、マンゴーなど。
いろいろトッピングを変えて楽しめます。
甘酸っぱいイタリアンタート&サワーチェりーが特にお気に入り☆
銀座三越と京都にお店があり、
お店ではフルーツやナッツもトッピングできます。
豆乳バージョンも作ってほしい♪
イタリアから始まったスローフードの運動に共感し、
売り上げの一部を寄付。
環境負担を減らすために、
カップやスプーンは土に還る材料を使用しています。
本店ではノンケミカルでリサイクルされた材料を内外装に活用、
環境保護理念が高く評価され
Environmental Awardなどいくつかの賞を受賞しています。
食材へのこだわりと環境へのミッションを両立したブランドなのですね。
2013/08/20
グウィネス・パルトロウと糖質制限ダイエット
ここ数年、糖質制限ダイエットが流行っていますが、
糖質制限は体重を減らすだけでなく、
糖尿病などの生活習慣病を防ぐという
健康面での影響も支持されている理由です。
現代的な食生活においては、
糖質を過剰にとり過ぎてしまう傾向にあるので、
ある程度の制限が必要なのですね。
常に美しくいることを求められる人たちのほとんどが
体型維持のためできるだけ砂糖を取らないライフスタイルをしています。
グウィネス・パルトローやアンジェリーナ・ジョリー、
オプラ・ウィンフリー、マドンナなど
長い間、美を求められるハリウッドセレブも
早くから糖質を意識した食生活をしています。
グウィネスはヴェジタリアン的な食生活をしていて、
関連した書籍も出版していますね。
マドンナは息子くんのためにマクロビを取り入れていて、
お二人とも食べ物や美に対してとてもストイック。
もっともニューヨークでは
実現はしなかったものの、市長自ら肥満防止のために
Lサイズの炭酸飲料を禁止しようという
規制の動きも見られました。
このように糖質の中でもっとも
問題視されているのが白砂糖。
白砂糖は、さとうきびをもとに作られますが、
製造過程において
石灰や炭酸、亜硫酸などの化学物質を用いて精製され、
ビタミンやミネラルなどの栄養素を取り除き、
さらに塩酸などで真っ白に仕上げた状態です。
天然には存在する甘味料としては
黒砂糖、てんさい、メイプルシュガー、きび糖など
たくさんの甘味があり、これらを代用すれば健康的です。
とはいってもお菓子や菓子パン、飲み物などで
どのくらい砂糖が使われているか
分かりにくいものですが。
板チョコ一枚で角砂糖6個、
炭酸飲料1.5Lには25個、
あんぱんには6個
くらいが含まれています。
1日にとってもよい量は大人で40~50g(角砂糖7個分)、
子どもはその半分くらい。
白砂糖を取り過ぎると、太りやすくなるだけでなく
肌荒れ、便秘、虫歯、骨折、キレやすいなど
といったことも起こります。
どうしてこのようなことが起こるかというと、
白砂糖が体に入ると、
カルシウムやビタミンB1を体から奪ってしまうからです。
カルシウムが不足すると、やはり骨や歯というところに影響がでますし、
ビタミンB1が不足すると、
だるさや疲れやすさ、不眠、記憶力が弱くなったりもします。
白砂糖には依存性があり、
砂糖の甘さに鈍くなって
摂取される量がどんどん増えていくということがあります。
糖質制限をするうえではやみくもに
炭水化物を減らすことよりも、
まずはじめに、さまざまな食品に使われている砂糖を
取り過ぎないように習慣化していくことが大切だといえます。
2013/07/25
青ビール&青ラーメンはいかが?
夏期限定の青いメニューの登場です☆
青ビール、青ラーメン、なんと青カレーもありますよ~
お店は安くておいしいタイ料理のお店グリーンパッタイ。
女性客だけでなく男性客にも来てほしいとボリュームを多めにしているそう。
店舗は都内・神田、大崎、恵比寿の3店舗。
青は涼やかで体感温度がぐっと下がります。
味は変わりませんが、涼しく感じるかも。
こちらの着色に使われているのが、
リナブルーという天然色素。
らせん状の藻スピルリナに含まれるものです。
スピルリナはたんぱく質、ビタミン、ミネラル光合成色素などの
栄養成分が豊富で健康食品として利用されています。
あのガリガリ君ソーダ味の真っ青なブルーもこのリナブルーです。
青のタイラーメン
青い生春巻き
青のサラダあえ麺
青のタイカレー
青のタイカレーは一番「ないっ!」メニューだったのですが、
見ているうちに目が慣れてきて、違和感が薄れるから不思議。
とても美味しく頂くことができ、
周りの方々の間でもこの青カレーが一番人気でした。
おすすめです☆
7月1日~8月31日まで
2013/07/15
タール色素など有害&無害添加物まとめ
アレルギーや色素沈着の原因になるタール系色素。
口紅などのさまざまなメイクアップ製品で使われてきましたが、
発ガン性も疑われ化粧品メーカー側でも自主規制が進んでいます。
今ではオーガニックブラド中心にナチュラル系のブランドで
タール色素を使わないメイクアップ製品もたくさんでています。
もちろん一般的なブランドでも使っていない製品がたくさんあります。
タール色素は食品やお菓子類にも広く使われていて、
赤○、黄○と表示されています。
食品添加物として認可されている
タール色素は全部で12品目。
それ以外にも食品添加物はたくさんありますが、
一見危険そうでも無害なものもあったりします。
そこで、よく見かける添加物の弊害についてまとめてみたいと思います。
【タール色素】
発がん性。とくに赤106は細胞のがん化と関連あり。
ちなみに化粧品の場合は、メラニンを肌に沈着させシミのもとに。
これらを含んだ製品を使うと合成界面活性剤が皮膚のバリアを壊し、
その壊れた部分からタール系色素が入り込む。
さらにタール系色素にはタンパク質を壊す性質があるため、
表皮の細胞が壊され、
この壊れた細胞にシミの原因となるメラニン色素が沈着する。
【カラメル色素】
カラメル色素は4種類あるうちの2種類には
発がん性物質が含まれている。
【亜硝酸Na】
発色剤。毒性の高い化学物質。発がん性。
【アミノ酸等】
調味料として添加。人によっては胸に灼熱感や動悸の原因に。
【ステビア】
甘味料。動物のオスの精巣に悪影響を及ぼすと実験結果がある。
【スクラロース】
合成甘味料。
有機塩素化合物の一種で免疫力を低下させる恐れ。
【アセスルファムK】
甘味料。肝臓や免疫に悪影響を及ぼす恐れ。
【ショートニング】
心疾患になる恐れのあるトランス脂肪酸を多く含む。
【リン酸塩Na】
腎障害の恐れ。
たくさんとると血中のカルシウムが減って骨がもろくなることも。
【ソルビン酸K】
発がん性。
【安息香酸】
ビタミンCと反応して白血病の原因となるベンゼンに変化。
【問題なしのもの】
塩化カルシウム、クエン酸、ペクチン、デキストリンなど
表示されていて一見して分かる場合はよいですが、
お店でのテイクアウトだったり、
酸味料、香料、増粘多糖類など
一括して表示されている場合はその限りではありません。
参考:「食べるなら、どっち! ? 不安食品見極めガイド」
登録:
投稿 (Atom)